SSブログ

今夜は「中秋の名月」。で、何をすればいいんだろう!? [うんちく]

中秋の名月.jpg

2014年の中秋の名月は、きょう9月8日です。
でもさ、「中秋の名月」とか「お月見」とか、言葉は知ってるけど、
実際に何をすればいいわけ!? そもそも「チューシュー」って何なのさ!?
と思ったので調べてみました。

「中秋の名月」=「十五夜」のこと。
うーさぎ、うさぎ、何見て跳ねる♫ の歌でピョンピョン跳ねちゃうやつです。

そして、十五夜というのは、旧暦8月15日の月。
旧暦で秋は7〜9月で、その真ん中が旧暦の8月15日になるため、
真ん中の秋→「中秋」と呼ばれるわけで。

秋は月が美しく見えるから、平安時代から十五夜には宴を開催してきたそう。
当時は娯楽が少なかっただろうから、みんな楽しみにしてたよね、きっと。

江戸時代には、この十五夜の宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって、
いまの「お月見」になったといわれています。

でさ、中秋の名月って「名月」っていうくらいだから、“満月”だと思ってたら違うのね。

新月から満月になるのが、毎回ぴったり15日間じゃないから、
満月には近いんだけど、必ずしも満月になるとは限らないんだって。
2011年〜2013年は満月だったけど、
今年から2020年までの7年間は完全な満月じゃなく、
ほんの少しだけ欠けちゃうそう。ま、仕方ないよね。

それと、十五夜(旧暦の8月15日)って、
いまと暦の数え方が違うから毎年その日が違うわけ。
旧暦と現在の暦とどれだけ時差的なものがあって、どう決めるかは知らないけど、
とにかく今年はきょう9月8日で、今年以降も中秋の名月の日にちは決まってます。

頭のいい人たちが計算してくれた、今後のスケジュールはこちら。

*2015年→9月27日
*2016年→9月15日
*2017年→10月4日
*2018年→9月24日
*2019年→9月13日
*2020年→10月1日

中秋の名月については少しわかった気がするけど、
お月見といえば、お約束的に登場するのが団子。

だんご.jpg

天候は穀物の収穫に影響するでしょ。
だからきれいな月が見られる空に感謝し、穀物が豊作になるのを祈って、
月に見たてた丸くて白い団子を供えるようになったんだって。
そうそう、十五夜にちなんで、15個の団子をピラミッド型につむのが一般的だそうだよ。

また、お月見は秋の収穫を感謝する祭事でもあるから、
団子だけじゃなくて、里芋やさつまいもなどを供えるところも多いそう。

あと、すすきがよく登場するのは、すすきは稲穂に似ているからだって。
稲穂そのものを飾るところもあるし、
すすきと一緒に秋の七草など季節の草花を飾る風習も。

ちなみに、お月見で供えたすすきは、
終わったあと家の軒に吊しておくと、一年間病気しないという言い伝えがあるそうです。

僕は農家じゃないから収穫に感謝するという機会はないけど、
日本古来の風習は大切にしたいし、健康に感謝して、
今夜は家族みんなで団子食べよーっと。コンビニで買ってこなきゃ。

nice!(120)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 120

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。