SSブログ

朝起きて「するといい」4つのプチ習慣 [うんちく]

「するといい」4つのプチ習慣.jpg

最近おデブになりつつある僕は、
ダイエットや生活習慣に関するコンテンツを見まくってます。


スポンサーリンク





でもさぁ、マユツバっていうのかなー、本当かいな!? みたいな記事や
同じ内容を「よい」「よくない」と真逆に紹介してる記事もあったりして
何を信じていいのかわからないこともあるよね。

つまり、いろーんな説があるってことだから、
その中で自分が良いと思うものを信じれば良いわけで。

でね、これは悪くないかもっていうのを見つけたよ。

海外のビジネスサイト『Inc.』の記事を参考にしたらしいんだけど、
“朝起きたあとの過ごし方”。
この、ちょっとした4つのことを習慣にするといいらしいよ。

*起きてすぐスマホをいじらない
朝起きて、ソッコーでメールやSNSをチェックする人多いと思うんだけど、
起きてから最低15分はスマホやPCをいじらないほうがいいんだって。

なんでかっていうと、朝すぐにチェックすると
「1日中メールやSNSのチェックをしなくてはならない」
という幻想から離れられなくなるから。
朝の15分はスマホやPCをいじらず、自分のために過ごすといいそうです。

*モーニングコーヒーをレモン水にする
これは、わかる気するよね。いかにも良さそうって感じ。
気分をリフレッシュさせることができるし、レモンは食欲を抑えるから
ダイエットにも効果的なんだって。カフェイン中毒を防ぐこともできるしね。

*手足を伸ばしてストレッチをする
軽い運動やストレッチが健康にいいのはみんな知ってると思うけど、
実際やってる人は少ないかもね。
簡単でいいんだってさ。手足や全身の筋肉を伸ばして、
体と脳に起きたことを知らせると一日が快適に過ごせるそうだよ。

*起きたら、一度きちんと座る
フトンから抜け出たら、ベッドにゆっくり座って、背筋をピンと伸ばす。
そうすると、心臓から全身に正しく血液が流れて、
脳に「起きたよん」と目覚めたことを知らせるから、目がパッチリ開くんだって。

この4つのプチ習慣、ふーん。。。って感じでしょ。
どれも簡単なことなので、できるだけやってみよっかなーと思ってます。


スポンサーリンク



nice!(159)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハロウィンって何!? 知っておきたい基礎知識 [うんちく]

ハロウィン_1.jpg

いやー、なんだか盛り上がってますねぇ。
何が!? って、ハロウィンっす。

つづきは、こちら…


nice!(195)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『東京蚤の市』開催! フリーマーケットのフリーは、なんで「蚤」!? [うんちく]

東京蚤の市_1.jpg

今年で第6回となる「東京蚤の市」が
11月29日(土)・30日(日)の2日間、東京オーヴァル京王閣で開催されるよ。

このフリーマーケットは、ふつうのフリーマーケットよりも
昔の雑貨や洋服、家具など、いまではほとんど見られない
ヴィンテージものが多いのが特徴。
今年も200組以上出店する予定だし、かなり楽しめると思います。

東京蚤の市_2.jpg

あと、パンや焼き菓子、カフェなどの食べ物屋さんも多く出店するっていうから、
お腹を空かして行くのもいいかも。

興味のある方は、ぜひ。きっと紅葉がきれいな頃だと思うんだ(たぶん)。

第6回東京蚤の市 概要
日程:2014年11月29日(土)・30日(日)
時間:29日(土) 10:00〜16:30
   30日(日)  9:00〜16:00
場所:東京オーヴァル京王閣
   東京都調布市多摩川4-31-1
入場料:400円(小学生までは無料)


くわしくは、第6回東京蚤の市の公式サイトを見てね。


でさ、「フリーマーケット」の「フリー」が自由の「free」じゃなくて、
「蚤」の「flea」っていうことは、みんな知ってると思うのね。知ってるよね!?

蚤.jpg

最近は、そんなこと合点承知の助(←死語)だけど、
発音が似てるし、自由なんだよという意味合いで、
あえて和製英語「free market」にしてるところもあったりするけど。

それはそれでいいとして、じゃあさ、なんで「蚤」なのか知ってる?

諸説あるんだけど、いちばん有力なのは、英語の「flea」は、
他の単語とくっついて「みすぼらしい」「汚れた」という意味になるらしく、
古いモノを持ち寄ることに由来するというもの。

もともとフリーマーケットのルーツは、パリ郊外で開かれた中古品の露店市で、
フランス語で「marché aux puces」っていうんだけど、
このフランス語を英語に訳した人が「flea」と表現したらしい。

あとはさ、中古の品物が他人に渡っていくことが蚤の動きのようだからという説や、
あっちのお店、こっちのお店と、
人がちょこちょこのぞいていく姿が蚤みたいだからという説もあるよ。

結局、はっきりとした由来はわかってないみたいっす。

nice!(118)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コアラが木にくっついてる本当の理由 [うんちく]

コアラ.jpg

コアラってさ、いっつも木にくっついてるよね。

たいていユーカリの木にしがみついてて、
気が向くとユーカリの葉っぱをムシャムシャ食べる。で、寝る。
1日18~20時間くらい寝てます。

ついでにウンチも木の上でする。

ときどき地上を歩いたりもするけど、
ほとんど木の上で暮らすナマケモノみたいな動物だよね。

食べ物あるし、寝るのが大好きだから、木にくっついてるんだと思ってたら、
それだけじゃないことが最近わかりました。

オーストラリアとアメリカの動物研究チームがコアラの生態を調べた結果、
コアラが木にくっついている本当の理由は、「体を冷やすため」だそうです。

周囲の気温が高くなるほど、体をベターッと木にくっつけて、
木の枝に体温を吸収させるそう。“全身冷えピタ状態”にしてるわけよ。

その証拠に、チョー暑いときは、ユーカリよりもアカシアの木にくっつくんだって。
アカシアは、ユーカリみたいに食べられないのに。

アカシアの木は、ユーカリの木よりも約5℃〜7℃も冷たくて、
樹皮が厚くて熱を吸収しやすいし、大きな枝があるところはたいてい日陰なんだそうだ。

ちなみに、コアラは暑くなりすぎると死んじゃうらしいよ。

へぇーって感じでしょ。そうでもない!?

ま、体を冷やすためにしても、1日のほとんどを木の上で寝ていられるというのは、
怠け者の僕としてはちょっとうらやましくて
一度コアラになってみたいと思ってしまうわけで。。。

きょうからの3連休、台風が心配ですけど、みなさま、素敵な休日を!

nice!(125)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

みそ汁がスーッと横に動く理由 [うんちく]

みそ汁.jpg

テーブルの上に熱いみそ汁を置くと、お椀がスーッと横に動くときあるよね。

ゴハンのお茶碗やスープは動かないのに、なんでみそ汁だけ動くのかなーって
子どものころから不思議だったんだけど、その理由がわかった。

いくつかの条件が重なって
「みそ汁移動現象」が起きるのだけど、いちばんはお椀の形状。

みそ汁のお椀って、たいてい底の部分にふちがあるよね。テーブルと接する部分。
少し高くなってるスペースがあるじゃん。
その部分の空気がみそ汁の熱で温められて膨張して、お椀を少し上に持ち上げるのね。

それで、テーブルと接する部分が濡れてたりすると、
お椀とテーブルの摩擦が小さくなって、スーッと動くんだって。

しかもお椀って軽いから、動きやすいんだよね。
100均とかで売ってる、プラスチック製の安っぽちくて薄いタイプのお椀だと
空気に熱が伝わりやすいから、もっと動きやすいよ。

あとはテーブルの表面がツルツルしてると、
スケートのリンク状態でよく滑る。羽生くんになれるよ。←うそ。関係ない

湯飲み茶碗でも同じ現象が起きるし、
みそ汁じゃなくてお湯やスープを注いでも、とにかく熱ければ動くわけで。

これはさ、浮上して摩擦を小さくしてスピードを出す乗り物、
ホバークラフトとかリニアモーターカーに使われている原理と同じようなものです。

なるほど〜って感じでしょ。そうでもない!?
今朝のゴハンでみそ汁が動いたら、モノ知りっぽく、家族に教えてあげよーっと。

nice!(125)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

涙の正体が「赤くない血液」って知ってた!? 鼻水は!? [うんちく]

涙.jpg

ずいぶん前に、泣いて元気になる
「涙活(るいかつ)」について書いたけど(コレっす。読んでね)、

僕、年とってから映画やドラマを見て、涙がシトシト流れるようになって、
「いったい涙ってなんなんでしょ!?」と思ったので調べてみました。

Wikipediaさんによると、涙って、原料は血液なんだね。
ふーん、赤くないだけで血液だったんだ。知らなかった。
涙腺内の毛細血管から得た血液から血球を除き、液体成分のみを取り出したもの。
9割以上が水で、タンパク質やリン酸塩などを含み、
弱いアルカリ性の液体なんだそうです。

役割としては、「目の表面(角膜・結膜)への栄養補給」
「まぶたを円滑に動かす潤滑剤」「細菌・紫外線から目を守る防御壁」「細菌の消毒」。
そっかー、目を守ってくれているんだね。それは、なんとなくわかる気がする。
乾くとドライアイとかになっちゃうもんね。

僕みたいに映画やドラマで感動したときや、悲しいとき、うれしいとき、痛いとき、
あくびしても涙って出るよね。大笑いしたときにも出ちゃうし。
それは、通常の涙のルートである
「涙点」というところをすっ飛ばして流れちゃうものらしい。
高速道路をスピード違反しちゃうクルマのようなものだから、
とめどなく流れることがあるのかな。

でさ、大泣きしたときって鼻水も一緒に登場するじゃん。
この鼻水は、涙が鼻涙管っていうところを通って排出されたものだって。
ていうことは、鼻水も涙ってことだよね。
ヒャー、鼻水も涙だったのくわー。もっと大切にしてあげよう!?
高速道路じゃなく、一般道をスピード違反するクルマのようなものかな。←よくわからん!?
どちらも同じクルマ=涙ってわけで。←もっとわからん!?

感情が高ぶったときに流す涙には、ストレスホルモンを含んでいるという説があって、
つまり、涙を流すだけでストレス物質を排出できるそうです。
だから、泣くとなんだかスーッとするんだね、きっと。

やっぱり「涙活」って悪くないかも。

 

nice!(85)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

便器のフタ、閉めておくべき? それとも開けておく? [うんちく]

トイレ.jpg

このあいだ友だちの家へ遊びに行ったときトイレ借りたのね。
そしたらさ、便器のフタがカパッって開いてたんだけど、
僕んちは閉めておく習慣なので、なんか違和感があって。

これって、家によって違うだろうし、どうでもいいことなのかもしれないけど、
そーゆうことが気になる性分なので調べてみました。

結論からいうと、便器のフタは閉めておいたほうがいいみたい。
ていうか、閉めておくべきです。
その理由を「風水」「医療」「メーカー」の立場から紹介するね。

◎風水的理由:開けっぱなしはNG。
風水では、トイレから悪い気が出るといわれ、とくに邪気が出てくるのが便器の中。
用が済んだらフタをしないと邪気が出てきちゃって、幸運がやってこないそうだよ。
こりゃ、かならずフタをして、邪気を閉じ込めておかなきゃだね。

◎医療的理由:汚水や菌が飛び散るかも!?
たとえば、下痢ピーのとき、フタを開けたままだと、
下痢を含んだ汚水が飛び散る可能性がないとはいえない。
汚水が手とか腕、顔とかについたりして、
万が一、便に含まれた菌が体内に入っちゃったら、さぁ大変。
ノロウイルスとかは便から感染することも多いので、
とくにチビッコがいるご家庭は気を付けましょう。

◎メーカー的理由:節電&落下物防止のために。
トイレメーカーの人によると、便座のフタを閉めることで
暖房便座の放熱を防ぐことができて、節電につながるんだって。
あとは、なんといってもモノを落とすのが防げるもんね。
スマホとか落としたら、チョー大変なことになるよ。
ちなみに僕は昔サイフを落としたことがあります。
用を足す前だったし、すかさず拾い上げたけど。

ね、やっぱり便器のフタは、めんどくさがらずに閉めておかなきゃでしょ。
僕んちは正解でした。
フタを開けてる友だちに、なにげに教えてあげないと。
こまかいヤツと思われるのを覚悟で(笑)

nice!(143)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今夜は「中秋の名月」。で、何をすればいいんだろう!? [うんちく]

中秋の名月.jpg

2014年の中秋の名月は、きょう9月8日です。
でもさ、「中秋の名月」とか「お月見」とか、言葉は知ってるけど、
実際に何をすればいいわけ!? そもそも「チューシュー」って何なのさ!?
と思ったので調べてみました。

「中秋の名月」=「十五夜」のこと。
うーさぎ、うさぎ、何見て跳ねる♫ の歌でピョンピョン跳ねちゃうやつです。

そして、十五夜というのは、旧暦8月15日の月。
旧暦で秋は7〜9月で、その真ん中が旧暦の8月15日になるため、
真ん中の秋→「中秋」と呼ばれるわけで。

秋は月が美しく見えるから、平安時代から十五夜には宴を開催してきたそう。
当時は娯楽が少なかっただろうから、みんな楽しみにしてたよね、きっと。

江戸時代には、この十五夜の宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって、
いまの「お月見」になったといわれています。

でさ、中秋の名月って「名月」っていうくらいだから、“満月”だと思ってたら違うのね。

新月から満月になるのが、毎回ぴったり15日間じゃないから、
満月には近いんだけど、必ずしも満月になるとは限らないんだって。
2011年〜2013年は満月だったけど、
今年から2020年までの7年間は完全な満月じゃなく、
ほんの少しだけ欠けちゃうそう。ま、仕方ないよね。

それと、十五夜(旧暦の8月15日)って、
いまと暦の数え方が違うから毎年その日が違うわけ。
旧暦と現在の暦とどれだけ時差的なものがあって、どう決めるかは知らないけど、
とにかく今年はきょう9月8日で、今年以降も中秋の名月の日にちは決まってます。

頭のいい人たちが計算してくれた、今後のスケジュールはこちら。

*2015年→9月27日
*2016年→9月15日
*2017年→10月4日
*2018年→9月24日
*2019年→9月13日
*2020年→10月1日

中秋の名月については少しわかった気がするけど、
お月見といえば、お約束的に登場するのが団子。

だんご.jpg

天候は穀物の収穫に影響するでしょ。
だからきれいな月が見られる空に感謝し、穀物が豊作になるのを祈って、
月に見たてた丸くて白い団子を供えるようになったんだって。
そうそう、十五夜にちなんで、15個の団子をピラミッド型につむのが一般的だそうだよ。

また、お月見は秋の収穫を感謝する祭事でもあるから、
団子だけじゃなくて、里芋やさつまいもなどを供えるところも多いそう。

あと、すすきがよく登場するのは、すすきは稲穂に似ているからだって。
稲穂そのものを飾るところもあるし、
すすきと一緒に秋の七草など季節の草花を飾る風習も。

ちなみに、お月見で供えたすすきは、
終わったあと家の軒に吊しておくと、一年間病気しないという言い伝えがあるそうです。

僕は農家じゃないから収穫に感謝するという機会はないけど、
日本古来の風習は大切にしたいし、健康に感謝して、
今夜は家族みんなで団子食べよーっと。コンビニで買ってこなきゃ。

nice!(120)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この乾電池新品!? 古い!? 2秒でわかる見分け方 [うんちく]

乾電池.jpg

電池交換してて、ちょっと目を離したスキや、コロコロ転がっちゃったりして、
「あちゃー、どっちが新品かわからなくなっちゃったよ」っていうときない?

バッテリーチェッカーみたいのを持ってればすぐ判断つくけど、
そーゆうの使わなくてもあっという間に見分ける方法あるの知ってる?

けっこう前にYouTubeで紹介されて話題になったから、
知ってる人多いかもしれないけど、その方法は「落とすだけ」。

テーブルとか堅くて平らなとこでさ、
マイナス面を下にして、少し高いところから垂直にポトンと落とすの。
普通なら立つような高さからだよ。

そうすると、新品の乾電池は立って、古いほうは倒れてしまいます。

このムービーを見てちょ。


これは、アルカリ電池だけに使える方法なんだけど、
アルカリ電池は使って古くなるとマイナス面が歪んじゃうんだって。
だから、着地失敗するわけよ。
ね、簡単な見分け方でしょ。よかったら、試してみてね。

あと、ちょっとした乾電池マメ知識を3つ。

その1:乾電池の種類は混ぜないように
別のメーカーのや、新しいのと古いのを混ぜて使うと液漏れの原因になりやすいそうです。
乾電池は人見知りなのか(!?)、他のと一緒だとクサったみかん状態らしく、
複数の乾電池を使う機器には、
同じメーカーのものを同じ時期から使うほうがいいんだってさ。

その2:温めると復活する!?
乾電池も人恋しいのか(!?)、パワーの落ちてきた乾電池を人肌くらいで温めると、
活性化して少し元気になります。ほんのちょっと寿命が延びるだけだけどね。

その3:冷蔵保存は不要
昔さ、乾電池は低温で保存すると化学反応が起きづらく
自己放電しないから長持ちするなんて言ってる人いたけど、
いまの乾電池はほとんど自己放電しないんだって。
むしろ温度差による結露で錆びてショートしちゃうことも。
冷蔵庫の中に入れたりすると凍結や破裂の危険もあるそうなのでやめましょうね。

nice!(158)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ガソリン給油口「左だっけ!? 右だっけ!?」ココを見れば解決! [うんちく]

ガソリン給油口_image.jpg

僕はクルマ持ってないから、必要なときはレンタカーを利用するんだけど、
ガソリンを入れるときにいつも迷うのが、給油口。

「あらら、給油口どっちだっけ!? 左!? 右!?」
ガソリンスタンドに入ってから一旦止めて確認したり、
こっちだろうと思って止めたら「お客さん、逆でーす」って、
スタンドのオニイチャンに言われたこともある。

でさ、コレって、クルマメーカーさんもちゃんと考えてくれてたのねん。
ガソリンメーターの三角マークで給油口の位置を示してくれてたんだけど、知ってた!?

こんな感じ。コレは左側にあるよってこと。

給油口_左.jpg

コレは右側だよって、教えてくれてます。

給油口_右.jpg

スタンド入ってからオタオタするのはカッチョ悪いから、覚えておくといーよ。
僕みたいにレンタカーを使う人や、人のクルマを運転したときに便利です。

でも、なんで給油口の位置って、クルマによって違うんでしょ。
同じにしてくれたら便利なのにと思ったら、マフラーとの位置関係らしいっす。

熱いマフラーにガソリンが触れると危険なので、給油口はたいていマフラーの逆側。

給油口を左か右のどちらかに決めちゃったら、マフラーの位置がその逆になって、
そうなるとクルマのデザインが限られちゃうもんね。

ガソリンスタンドもレイアウトを考え直さなきゃいけなくなるだろーし。

ちなみに最近のクルマの7割は、給油口が「左側」にあるそうです。

nice!(156)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。